プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
画像にマウスを合わせると拡大されます
【即納】大岡楽器 紫水流 獅子田籐巻 4本調子 〔7穴〕 《篠笛》【送料無料】|昭和32年創業の老舗 クロサワ楽器 - 横笛
ブランド | 横笛 |
無線通信会社 | すべてのネットワーク接続業者 |
この商品について
篠笛の音階について 篠笛は伝統的な製法が受け継がれているため音程の規定は穏やかで、同じ調子の笛でも竹の性質によって差があります。
1本調子が一番低く、1本毎におよそ半音ずつ高くなり、最も高い13本調子まであります。
また指穴が6本と7本の笛がありますが、同じ調子の笛であっても代用は出来ませんのでご注意ください。
篠笛は古来、おもに地域のお祭りから歌舞伎、長唄まで幅広く使用されています。
用途にあった指穴、調子の笛をお選びください。
用語 ・獅子田
有名な笛職人の名前。後に最高級の笛に付けられるようになり、
現在では籐巻きの高級品質の笛に付けられています。
・丸山
現在では獅子田以外の笛。特に普及品に多く取り付けられています。
・両巻
竹管頭部と管尻に2ヶ所巻いてある笛。現在では管尻部がデザイン上、
2つに分かれているので3ヶ所になっています。
・本重巻
両巻の他に唄口と指穴の間に3ヶ所と指穴ごとに小巻してあります。
本重に巻くことにより、管の割れを防ぐとともに、音質を硬くする効果があります。
・半重巻
両巻と本重巻の中間の巻き方。
※画像はイメージです。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2025-02-27に日本でレビュー済み
ooo-ss-ssk-4-6x7-zaikoAmazonで購入
他の方が「葛飾北斎-h-1セット」を注文したのに黒を基調としたネクタイだった。と書かれていましたが、それならば画像の変更をされた方が良いですよ。確かに品番の隣にモノトーンと掲載されていますが。どう見ても青を基調した品に見えます。同じ「葛飾北斎-h-1セット」が注文後届きましたがネクタイの品番が5本ともHP上には掲載されていないものでした。主人はこれでいいよと言ってくれたので返品交換はしませんが誤解を受ける元です。注文後届いたのは早かったです。2度と利用はしません。